top of page
検索


成平いんげん
今日から前菜が少し変わります。 私個人これは石本さんの野菜の中でも上位に入る美味しさだと思っています。 #幻種農場 #成平いんげん
2023年6月12日


小満2023
状態を見て、適期に収穫された豆。 野菜は育て方ももちろん大事ですが、収穫するタイミングもかなり大事だなと考えさせられます。 昨日から二十四節気コース「小満」が始まっております。 皆様のお越しをお待ちしております。 #二十四節気 #小満 #幻種農場
2023年5月22日


丸々と
丸々と肥えた玉ねぎと鰆。 良いものを仕入れる事が出来るのも最高に嬉しいですが、これを皆さんに食べて頂けると思うと更に嬉しいです。 #幻種農場 #仮屋漁港
2023年4月22日


愛知早生白玉葱
愛知早生白玉葱 円盤型の可愛い玉ねぎ。最適な加熱する事で甘さがグンと増します。 次の節気でも使いたいです。 #幻種農場
2023年4月17日


春分の器
この器は使えば使うほど好きになっていきます。大前さんが焼いてくれた柿の蔕や蓮弁皿は一目見た瞬間に恋に落ちました。でもこの無地唐津は最初は控えめな印象でしたが、使い込んでいくうちに印象が変わりました。素朴で華やかさはありませんが、凛としていて品があります。自分自身こう在りたい...
2023年3月26日


自信を持って
自分が育てたものを自信を持っておすすめ出来るって素晴らしい事だと思います。大切に育ててくれたんだな、きっと美味しいんだろうなと思いますし、実際美味しいです。 遠慮や謙遜も日本人としてとても素晴らしい文化、気遣いだと思いますが、良いものを良いと伝えて頂けると、何と言いますか、...
2023年1月28日


霜降
畑にいると色々と疑問が出てきます。そんな時農家さんはこれ以上ない先生です。 そもそも私が畑を始めたのは、農家さんと対等に話がしたかったからです。経験を通した疑問には奥行きが出てきます。自分が育てた野菜や果物、穀物を愛情たっぷりに説明してくれているのを一言一句逃したくないんで...
2022年10月23日


大地から
大地の味が1番する食べ物は?と聞かれると真っ先に頭に思い浮かぶのは人参です。 大地の味がすると言う事は、誠実に大地と対話出来る作り手の畑で出来た人参が、よりその想いを反映しているはずだと思います。 低温で2時間くらいローストして旨みを凝縮した後に鋳鉄のフライパンで1時間くら...
2022年10月21日


茄子
白露の節気の食材のひとつ「茄子」 今年は石本さんの2種の茄子を使わせて頂いています。 メニューを構成する上でなるべく食材が被らない様にしているのですが、節気の食材であったりすると思い切った使い方をする時もあります。 ランチ6皿のうち2皿が茄子ですので、飽きないように、そして...
2022年9月10日
処暑
今年も使わせて頂いている樹上で完熟した万願寺とうがらし。色は緑から深い赤へと変わり、甘味が増してきます。火を入れて少し休ませて熱いとぬるいの中間辺りで特に甘さを感じますので、皿の上でその温度による味の変化を楽しんで頂くのも面白いと思います。...
2022年8月27日


魅惑的
気持ちの良いパンが焼けました。長慶寺さんのパッションフルーツ酵母も残りわずか。蓋を開けた時、例えようのない魅惑的な香りが厨房内を包み込みます。この季節、酵母も野菜も力強い。私も負けずに頑張らねば。※子安三寸人参はディナーのみの提供です。 #長慶寺農園 #幻種農場
2022年8月13日


バタバタ
今日から始まった「大暑」コースですが、ひとつだけ今朝までメニューが決まらず、ギリギリのスタートとなりました。とても満足した内容になったのですが、何となくこのバタバタが夜まで響き、心の緊張がやっと今解けました。 今夜は美味い酒が飲めそうです。 #幻種農場
2022年7月23日


大暑
石本さんの真黒茄子、末澤くんの塩、淡路産無農薬栽培の赤紫蘇のみで仕上げた純淡路島産のしば漬け。 乳酸発酵によって発生した炭酸ガスの為、真空袋は風船の様にパンパンに膨らんでいます。封を切るとナチュールの軽めの赤のを思わせる様な香りを感じました。...
2022年7月22日


夏至
雨晴れ雨晴れで虫も下草も元気です。しかし私のすべき事は自分に出来る事をコツコツとやるだけです。 芒種に引き続き石本さんのズッキーニを使った一皿をご用意してお待ちしております。 本日より二十四節気コース「夏至」の始まりです。 #二十四節気 #夏至 #幻種農場 #森信ヴィンヤード
2022年6月22日


記憶の奥
1年前の事なので曖昧な記憶だったのかもしれないと、今年も石本さんのスナップえんどうを食べたらパーンと記憶が蘇ってきました。こうやって曖昧な記憶を繰り返し思い出していく度にそれが自分の血肉となり、決して忘れる事のない記憶の奥に染み込んでいくのだと思います。...
2022年5月5日


馴染みのある
店では基本的に皆さんに馴染みのある野菜を中心に使っています。馴染みのある野菜は皆さん自分の中である一定の基準を持っているので、扱わせてもらっている農家さんの野菜がいかに美味しいか分かるからです。このほうれん草はいつも食べているやつより甘い。このトマトはあのトマトより味が濃い...
2022年4月3日


白菜菜の花
美味しい野菜に出会った時は嬉しくて色々考えます。どうやったらその野菜が1番輝けるのかを。ただ、この野菜を食べた瞬間不思議とあれこれと考えるのをやめました。妻とただ目を見合わせて頷いただけです。 #白菜菜の花 #幻種農場
2022年3月31日


玉の春
玉の春(葉付き) ここ淡路島は日本を代表する玉ねぎの産地です。極早生(ごくわせ)種を葉付きで食べたり、早生(わせ)の新玉ねぎを生で食べたり、皆さんがよく目にする皮が茶色の中生(なかて)や晩生(おくて)などはゆっくり火を入れてあげると驚くほど甘味が増します。このように1年を通...
2022年3月17日
LA CASA VECCHIA
CUCINA TERRITORIO
dal 2013
bottom of page